ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
こんな私ですが・・・
ぴの。
ぴの。
今日も釣れてません。次回も釣れる予定無し。
金が出て行く予定ばかり。
でも頑張るヘタクソチャンピョン!
メ~~ル。
読者登録はもれなく無料!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2008年02月28日

サベージV12FKSを手放そうと思ってます。

 船体事態はバストーナンメントで酷使されたせいか凹み、傷、、溶接跡などなど。

 色は自家塗装してあり 「青」ベースで「黄」のライン。
  
 ま~あまり綺麗な船体ではありませんが 水漏れはないですよ。
 
 船検も登録の書類もありますかから船外機つければ結構海でも行けると思いますよ。

 15PSのエンジンまで付けれます。平水区域。

 船体のみ3万でいかが??

 フットコン&バッテリーで5万でいかが??(キャスティングシート、ドーリー付けます)

 もしもこのまま売れなければ船体あげます。手漕ぎにいかが??

 
   



2008年02月26日

小型船舶免許合格!でもでも免許交付まで40日前後・・・・・・長い。今週末海用となるアルミ艇を取りに行くと言うのに。40日間整備に励み海本番を問題なく迎えれるようにしときたいと思うよ。
今年もそろそろ本業バスのシーズンINです。免許交付まで野池でバス釣りして気を紛らわしておかないと待てませんわ

 あ~~釣りにいきて~~~。  



今日はボート免許2日間コースの二日目でした。
昨日の雪のせいか遠くの島々の頂はシュークリームの粉砂糖のよう。

 おかげで実技はウルトラ寒い!!
実技は1名づつに別れての講習。最初に各一人一人に船の番号が告げられました。
 私の番号は10?番。←一応控えさせていただきます。

 桟橋に着くと教習艇が1、2、3・・・・・・あれ??1艇どこ??

ちゃ~~んとありました。影に・・・・・・・。あれ??
1艇だけ明らかに「ボロ」。
 他の3艇に比べすげ~~ボロイ・・・・。
  他の3艇はちゃんと風除けとなるブリッジ?、窓、屋根等があるに比べそれはフロントガラスのみ。
   屋根もシートっぽい。と言うよりシート。

 自分でなければ・・・・と思いつつ近づくと10?と書いてあり
  確信しました。「俺はこれだ・・・・・・・・」

ここは開き直りちゃんとロープワーク、点検をこなしました。
 エンジンはマーキュリー♪。

 いざ出船です!!

 最初はお爺さん教官が教習場所となる○輪島沖まで操縦とのこと。

 緊張しながらワクワクしながら教官の操縦を見る。

 教官が呼称!「前方ヨシ!左右ヨシ!目標○輪島ヨシ!」
  「エンジン2800回転まで上げます!!」
 さぁ~~いよいよです。。。。。わくわくでした。
がしかし・・・・・・
ボロロン・・ブロロ・・
 どうやら寒さのせいか調子悪いみたいです。教官も「寒いけんの~」と。
気を取り直し再始動「2800回転まで上げます・・・・・・・」
ラッタタタ・・・・ドロドロ
あれれ???教官も焦る感じで再始動・・・・・。
動きましたポンポンポンポン・・・プスっ
 
 ついに出ました!リアル!ポンポンサウンド!時速歩き弱ノット
がしかし・・・ポンポン船も力尽きストール。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 教官粘りと根性でセル回すがザンネンバッテリー上がり。お手上げです。

 ついに漂流講習開始です。相当です。でも楽しい感じ?です。航路真ん中へ流れてスーパージェットがマジかでビュ~ン。

 海の真ん中風にさらされ 雪に降られ・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 待つ事 約45分

 教官が連絡し他の教習生の船に曳航され港へ帰港。
  吹雪のなか散々です。

 帰港し船を乗り換え再度講習しました。
 「最初からみんなと同じこの船でしてくれればよかったのに」と思いつつがんばりました。

私は蛇行&人命救助が楽しかったです。

 午後からは学科講習&学科審査でしたが問題なし。

 30分で切り上げさっさと帰宅しました。合否は明日です。
  受かってますように・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

講習の休憩の間 海図を眺めつつ 酒っさんに連れていってもらった所を復習?
 いつも釣りに行く所も眺めて 行きたい所も眺めてました。
  ここに早く行ってみたいな~。
でも少し怖いような・・・・・。

   



今日は待ちに待った?ボート免許講習の始まりでした。

 途中講師の体調不良により時間変更などありましたが何とか無事 8時間耐え抜きました。

 今回の受講者は4人で うち3人はどうやらお仲間さんのよう。(内1名女性)

 あまり言いたくはないが 3人の中の1人!
 
 ノック式ボールペンのカチカチうるさいよ。。って言いたかった。。。。。←1時間位は続けてる。

まぁ~そこは我慢してまた明日がんばろう~~。

 明日がんばれば大きな大きな海への第1歩を踏み出した事になるでしょう。。。

今日は頭の中は「防食亜鉛(ジンク)」。今日始めてしったジンク。。



   



2008年02月21日

ちょっぴりショックな事知りました。
 なんと海の免許って交付までどえらい日数掛かるんですね。
と言う事は??

3月1日にボートが納艇になる交付まで生き殺し。


 ボートはあるが乗れない。かなり凹みです。
  
  



2008年02月20日

ついに海ボートデビュー間近となりました。
 昨日ボートの購入予約完了となりました。
  もちろん中古ですが・・・・・・まさかまさか新艇なんて買えませんから・・・・・。

ボートはアルミVハル14f&マーキュリー9.9ps。
 アルミだから少しばかり腐食等 気になりますが バス釣り兼用となるため仕方ない。

 もちろん全塗装の予定です。
  来週 納艇予定です。それから少しコーキング&塗装となりますので納艇の1週間後に出撃できればと。

もちろん1人きりでの出撃はありません。
 師匠酒っさんの後ろを追いかけて行くつもりです。
  酒っさんが無理な時は「真さん号・・・手漕ぎ」と共に近場でエンジョイです。

これからとてもとても行動範囲が広がるでしょう~~~。
 いっぱいいっぱい釣り友できればな~~~~。  



2008年02月17日

昨日 仕事が終わってとある海岸沿いの町へ行きました。

 そこは芸予諸島が見渡せる所。いつもこんな夕日が見れます。
 
 こんな時「広島県人でよかった~。海もいいね。。」と感じます。







   



2008年02月15日

急遽木曜日が週末となりました。
しかししかし土曜日はお仕事なんですけどね。でもそこは今日を楽しもうをテーマに行って参りました。
 昨日の潮は小潮で満がAM2:00過ぎ。基本バサーな私はそれらはよく分かりませんのできにしません。

とりあえずレッツゴーで車に乗り込み東方面へ。
どこに行こうか迷いつつ呉を過ぎ気付けば橋の料金700円を支払ってました。
そう馬鹿な一つ覚え「下蒲刈」です。
もちろんまずいつもの波止場で。。
しかししかしそこで私を待っていたのは
薩摩白波&タイフーン並の強風&痛い寒さ&生命感の無さ
 白波はまだしも強風はいけん。これじゃ~ワームでがんばろうとしても無理。

さっさと心の中で1人ミーティングして早速移動。
 下の波止場はどこも風が強く 上へ移動。三ノ瀬を渡り波止場に近づくと
 そこには驚愕の実態が
今日は木曜な週末。とは言えそれは私だけ。みなさんは明日はまだ仕事なはずなのに・・・・波止場は大賑わいの満員御礼
 みなんさんとてもいい会社なのかみなさん明日有給休暇なのか・・・・・・。
入る所も無く寂しい犬のようにさまよい結局訳の分からない波止場の根っこ(入り口?)

流石は蒲刈。ガンガン流れてます。鮎釣りのような感じです。釣った事ないですけど・・・・。
 すぐさま撤収で次は桟橋。
ここも流れはあるもののベイトも見られイカの子供も泳いでいて生命感溢れてました。

 強風の中がんばりました。

 PM10:00~AM0:30まで。とれも寒くつらい釣りでした。とてもタフコンディション。
それでは結果発表!

 今日は安っすい発砲スチロールクーラー持参しました。

そっとのぞいてみましょう。そっとね。

では開けてみましょう



 ここまで来ればお笑いでしょ。出た!一匹!

ぼ~~ずじゃ~ないですよ。ぼーず逃れ。

 ちなみにキープサイズはこの一匹。18.5cm。

サイズは満足。絵的にもブログネタ的にも満足な釣りとなりましたが・・・・・・・一匹って・・・

懲りずにまた行きます。辞められません。死ぬまでは。

 
  



祝日前の日曜日。昼下がりにヨッシーから「出動要請」。

17:00に広の某釣具店に集合のしてまずは場所決め。。
 「先週倉橋に行ったから今週は蒲刈へ行こう」と言う根の無い理由で蒲刈へ。

 場所はとりあえず○崎へ。
 ここは正直私はすっごく嫌いな所。だって数年前からここには何回か立ち寄ったが釣れたことが無い。
 元漁師の祖父からも「あそこはそこが○○じゃけん・・・・・・」と聞いた事があるが○○は忘れた。

とにかく恵まれてない場所。でもそこはモチベーションを上げて・・・・。
 30分したかしないか・・・・ノーバイト&ノーフィッシュ。。。やっぱり。
 
 ヨッシー&ヒゲ友君もノーバイトノーフィッシュ。

ここは気を取り直して移動~。

 どこにしようか吟味しながら移動。吟味。。吟味。。。

 と ワイワイ盛り上がりながら移動を続けるうちに結局 一周してしまい軽くタイムロス。

で そこからまた半周して以前来た波止場へ落ち着きました。
ここは先月来てるから実績もあり モチベーション最大!!

ここはとりあえず一匹。。ヨッシー&ヒゲ友君はワームでスタート。
 私は・・・・・・何故かスプーン・・・・・・・。
 
 新し物好きでみんなと違う物が好きなんでいつもこんな感じです。

 まず上がってきたのはスプーンが重いのか底まで届いて軽く ホゴのおっさんの登場。


 絶好のポイントではヒゲ友君が良型メバルちゃんを次々と上げていってます。
 流石です。流石中学時代に某湖釣り大会で入賞しただけはあります。
 隣の見知らぬお兄さんも唖然としてました。

 ヒゲ友君の反対の捨石場ではヨッシー。
 こちらも負けずに「メタルジグサイズ」をピョンピョンと上げてました。
 しかしこのヨッシーと言う男・・・・・・油断出来ません。必ず海では変わった物釣ります。いつもそれに期待。

で 肝心な私はポイントに入れず波止場を転々と・・・・・。
 もちろん人がいない=場所が悪い。

 ヤケクソ持ってけ泥棒状態で釣り再開。
  もちろんメタルジグやらスプーンです。でもこれがちょうどよかった~~~。風強かったから。。

この日はメバルは諦めホゴのおっさんと戯れ。最後の最後に子メバルさんと出会いました。
 微妙にキープサイズでしたんで美味しくいただきました。
 
煮付け前・・・・。ま~ま~でっかいでしょ。カサゴ。

  



「17○○ニ ヒロノ ボウツリグテンへ シュウゴウ」

 と 言う事で出撃してこようと思います。

 メンバーはヒゲ友君、ヨッシー、俺。参加可能ならば真さん。

 NEWロッドの出番がいきなり来ました。楽しみです。

 今日は釣れるでしょうか???

 で・・・・・・・・どこへ出撃するのでしょうか??相変わらず決まってません。。。