ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
こんな私ですが・・・
ぴの。
ぴの。
今日も釣れてません。次回も釣れる予定無し。
金が出て行く予定ばかり。
でも頑張るヘタクソチャンピョン!
メ~~ル。
読者登録はもれなく無料!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年05月31日

従妹の結婚式に参列。
新郎&新婦共に趣味は釣り。
で、引出物が「エギ」・・・なんてことは無い。

式の前に釣り談義。
そこで目にしたのが叔父さんの車に放置された「エギ」。
目にした直後即「ちょ~だい!」の一言。
快くいただきました。
このエギ↓


豊島漁師から頂いた物らしく・・・そう「あの方のエギ」。
自身これで2本目です。
近くで見るとこんな感じ。。




市販品と比べると巻いてある布は柔らかく、模様が入っています。
明らかに市販品とは違います。
ある意味使えない「エギ」を手に入れました。


お二人ともいつまでも仲良く釣りを楽しんでくださいね~。  



アジはどこ?
先週土曜日ボートパーク発 H○y○m○へ。

チャ―さんと共に片道43km~。
そこで酒っさんと遭遇。

酒っさん曰く「アジ釣れん」との事・・・・。
アジ狙いの私はお手上げ。
チャーさんちゃっかりキス狙い。私 船頭さん。

しかし中々続かない。

帰りは早瀬~吉浦沖~呉ポー沖筏と色々攻めましたがZERO!

と言う事で日曜日リベンジ!
ヒゲ友君(タイラバ&メタルジグ&ロックフィッシュ)
ヨッシー(タイラバ&メタルジグ)
真さん(サビキ1本)
健ちゃん親子(サビキ1本)

大○○島を中心に攻めるも結果無し。
上がるのはサビキに小鰯。
潮が回りそうな所を攻めるが結果無し。
砂地ではキスが良好でしたが アジは無しで磯べラONLY!
タイラバでヒゲ友君はデカ蛸。ヨッシー水深50m潮通し抜群で痛恨のバラシ。
船頭の私はプレッシャーの掛かる1日でした。
結果は出ませんでしたが 何かと楽しいボートでの1日でした。


朝日見ながらの乾杯は釣り人にとって最高の時間のような気がしました。
  



もう37歳。
キャピキャピ感ある前タイトルは止め。
もう立派なおっさんですから。
明日はブログタイトル変更記念で出航!  



やっと釣りに行けそうだぁ。
日曜日に急遽「会社の釣り仲間」5人で出航決定~!
やっとです。
釣れるか釣れないかは分かりませんが・・・。
きっと釣れません。

場所は地図を見て適当に。
多分 O島かな。
H○y〇m〇も捨てがたい。


土曜日にちょいと散策がてら釣行予定。


日曜は九州遠征組みと勝負!  



全く釣りに行けてません。
5月3日にボートに乗ってそれから何日経つのやら・・・。
先週も今週も釣りに行けてない。
今日は嫁の送り迎えで酒っさん邸近くの公民館へ。
明日は天気ダウン雨
ツイテナイです。
午後から係留中のボートの上でゴソゴソ。
先日買ったロッドホルダーを取り付けに行きました。
3連×2で6本のロッドが収納可能。



でもいつロッドを立てて出航出来るのやら・・・。
せっかく取り付けても釣行予定ないのでなんか寂しい。
なので


デッキブラシを1本立てときました。
  



2009年05月04日

こんなの見せられちゃ~
釣りに行きたくなりますわ。

たった今 従兄弟からメール。
法事の後に豊島に残りメバリング。
それで釣り上げたのが40cmの

アコウ
完敗。  



漁師町 豊島で法事でした。
豊島の小野浦地区にある寺。
そこで法事でした。

寺に上がればまず出迎えてくれるのが「船」。
鯛の一本釣りで使われてた伝馬船。

船の中にはまだ道具の使い古しが入ってました。
でもここまでどうやって持ってきたのでしょう?
寺に入ると片隅に伝馬船の模型と昔使われてた釣具。



いったい何でしょう?鯛ラバの原型?エギの原型?さて?
本堂の離れの一室には「博物館」?と思われる光景が!

ケースの中には豊島で手作りされていたエギ、

昔 使われていた「木を削り焼いただけの」綺麗な木目のエギ、

綺麗に装飾されたエギ、

今のエギとはかけ離れたエギ達が並んでいました。


流石 漁師町の寺です。
一般公開されているかどうかは不明です。

法事の後も漁師町を満喫。
室尾の漁師のおじさんが釣り上げた70オーバーの天然鯛。
これを天然カンパチの刺身と共にいただきました。

刺身と共にいただいたのが「漁師町」ならではの「鯛汁うどん」。
見た目では無く味で勝負の漁師ならではの豪快さです。


豊島漁師の孫でよかったぁ~。
それにしても豊島の苗字は「北」と「西」が多いですね。
もちろん私も付いてますよ。  



2009年05月03日

山口へボートを取りに行ってきました。
日頃の行いが良いため快晴!
マリーナで取説を受けいざ広島へ!

一人では不安なのでヨッシーに同行していただきました。

出向間もなくエンジン不調!
広島まで残り123km・・・・・。「ど~する~?」
とりあえず点検。単なるタンクのエアバルブの開け忘れ。
乗船前にしっかり点検しましょ!
周南市を後にして上関付近でヨッシー甲板員に操舵交代。

私は船の上の荷物を収納。ふとした時海面見ると
ボートの前にマンボウ発見!

しかし時すでに遅し。
60馬力とは言えこの時19ノット。
避け切れずマンボウさんとゴツン。

マンボウさんはひれを水面でパタパタさせてました。
しかしボートは急には止まれない。
パタパタするマンボウさんはすぐに見えなくなりました。
「引き返すか?どうするか?」の相談はしましたが結局止まらず。
ごめんねマンボウさん。
上関の橋をくぐり

大島大橋を抜け

大黒神島の横を通り 宮島を左手に見て
3時間10分で我らの街広島市が見えて来ました。

ボートパークへ到着した時にはヘロヘロ&興奮状態。

素人二人のちょいとした冒険となりました。